bag

CRAFTSMAN

アイヴァン アイウェア

眼鏡をファッションに変えた立役者

視力矯正の道具であった眼鏡をファッションアイテムの一つにした立役者の一人といえる株式会社アイヴァン。事業概要にも「ファッション性の高いアイウェア」の製造と唄うほど、こだわりを持たれていらっしゃり、設立以来、一貫して鯖江での高品質なアイウェアづくりを続ける同社には、伝統工芸の職人と同じような気骨を感じ、共感します。

株式会社アイヴァン
1972年設立。ファッション性の高い眼鏡、サングラス等の企画、デザイン、製造、販売および卸。設立以来、職人の町・鯖江でのものづくりを続け人の手がかかわったアイウェアの魅力を伝えている。

鯖江の眼鏡づくり

鯖江での眼鏡づくりは1905年(明治38年)に始まります。当時、鯖江は農業に従事する世帯が大半で冬は出稼ぎへいく人たちも多くいました。村人の生活をさせるため、地元の名主 増永五左衛門氏が私財を投じて大阪や東京から眼鏡職人を呼び寄せ、村人たちに眼鏡づくりを伝えたことが始まりとされています。職人師弟制度のもと、技術向上と分業独立が進み、街全体がひとつの「眼鏡工場」と言えるような産地が形成されていきます。伝統工芸の世界と同様に、専門分野に特化して「己の技を磨くことに没頭する」ことで、世界も認める品質の眼鏡を作り出しているといえます。

   

  • 鯖江においても「オートメーションのものづくり」と「人の手が関わるものづくり」とがありますが、アイヴァンでは後者をとても大事にしています。

  • 生地を職人の手により一点ずつ削っていく昔からある作り方でKiwakotoのサングラスのリムを作り出していきます。

  • 職人の手の感覚でリムの角を取っていきます。

  • パッドの取付けも手仕事

  • 泥バフでリムを磨き、細かいバフで仕上げ磨きを行い、なめらかな表面に仕上げていきます。このあとフレームは京都の職人の手元へ。

  • 工芸を施したテンプルに蝶番をカシメていきます。アイウェアができるまでに約300工程あり鯖江全体で技術を集積しています。