Selected Article
車の歴史を紐解き、面々と息づくクラフトマンシップをレポート 文:モーターライター・西川淳
文:西川淳 写真:Jun e Co.
西川淳
モータージャーナリスト
1965年 奈良県生まれ。京都大学工学部卒業。(株)リクルート・カーセンサー副編集長を経て、99年に独立し編集プロダクションを設立。フリーランスとして雑誌、新聞、ネットメディアに多数寄稿する。専門はラグジュアリィカー、ヴィンテージカー、スーパースポーツ。2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。自動車の歴史と文化を語りつつ、産業と文明を批評する。京都在住。
2017年筆者が知人と共に参加したラリーイベントの最高峰イタリア・ミッレミリア。洗礼を受けた初日を終え、クライマックスへ― 前編はこちら
2日目。いっきにローマまで走る。これが一日の最長で700キロ弱もある。スタートは朝7時。途中にCO*やPC*がいくつもあり、また歴史ある旧市街地に乗り入れてはスタンプポイント(通過チェック)があって、ランチ休憩もあったりするから、平均速度は自ずと下がる。時速50キロ平均で走ったとしても14時間掛かる計算!でも、よくよく考えてもみて欲しい。90年前のクルマで平均速度50キロ。それの意味するところは、「行けるときには全開で走っておけ!」だ。
フェラーラ、ペルージャ、ウルビーノなど、素晴らしい町並みを堪能したが、なかでもサンマリノ公国はハイライトのひとつ。城塞都市の細い道をヴィンテージカーで駆け上がる。得難い経験だ。
無事、ローマに辿り着いたあとが苦難だった。市内をパレード中に突然の豪雨に見舞われる。幌を掛ける間もなくぐしょぐしょになりながら、ほうほうのていでホテルへと辿り着く。日付がもうすぐ変わろうとしていた。
3日目はおよそ500キロ。昨夜の嵐がうそのように納まって、北のほうはどうやら晴れそうだ。ふたたび7時にスタート。ローマを抜けたあたりで急に雲ゆきが怪しくなる。降ってきた!路肩に停めて幌をかける。雨除けというより日除けレベルのトップだけれど、ないよりはマシ。次第に雨脚も強くなっていく。
風光明媚なトスカーナに辿り着いたころには、一旦雨も上がって快晴に。シエナのカンポ広場では多くの観衆に出迎えられた。これまたミッレミリアのハイライトのひとつ。
パルマを目指して峠を越える際にも、再び雨が振ってきた。しかも午後遅い時間とあって気温がぐんぐん下がっていく。山の上ではなんと4℃。真夏の格好だった我々は、ただただ震えながら山を越えた。
いよいよ迎えた最終日。残すところわずかに(?)250キロ。もうここまでくればゴールしたのも同然、と気を抜いたわけじゃなかったけれど、スタート直後にアクシデント。いきなりエンジンストールしてしまった。燃料もスターターも問題ないのに、エンジンに火が入らないのだ。どうしたことだ?ドライバーの判断でプラグを換えてみようということに。運良くクルマが停止したすぐそばに、われわれのサポートメカニックのワゴンが停まっていた。強運だ。
15分ほどタイムロスしたがプラグを換えるとブガッティは見違えるように元気になった。ドライバーともども逆に気分もリフレッシュされて最後のステージに挑む。
史上最高のレーシングドライバー・タツィオ・ヌボラーリを生んだ街マントヴァでは、しんどかったラリーが急に名残惜しくなってきた。 ブレシアに戻ってきた!身体が急に軽くなる。市内に入ると周りの参加者たちがいっせいにフルスロットルをかける。サイドバイサイドに4、5台並んで、広い道を駆けぬけた。まるで、公道レース時代の再現だ。
そして、無事にゴール!
終わった瞬間、またいつか出たいと思う。
ミッレミリアの麻薬である。
*CO(CONTROLLI ORRARI):指定時刻。ゼッケン番号順に各車30秒ごとに、決められた計測ラインを前輪で踏み、走り抜けてく。例えば、1号車CO 9:30:30はゼッケン1番の車輌は〝午前9時30分30秒〟ジャストに計測ラインを通過しなさいの意味。*PC(PROVE CRONOMETRATE):短い区間を計測する競技。決められた区間を設定された時間でいかに正確に走行することができるかを競う。計測は路面に設置されたラインを車の前輪が通過した瞬間に行われる。
前編はこちら