bag

VOICE OF CRAFTSMANSHIP

MAGAZINE

Selected Article

車とクラフツマンシップ

車の歴史を紐解き、面々と息づくクラフトマンシップをレポート 文:モーターライター・西川淳

強靭なシルク

文:西川淳 写真:タナカヒデヒロ

西川淳
モータージャーナリスト
1965年 奈良県生まれ。京都大学工学部卒業。(株)リクルート・カーセンサー副編集長を経て、99年に独立し編集プロダクションを設立。フリーランスとして雑誌、新聞、ネットメディアに多数寄稿する。専門はラグジュアリィカー、ヴィンテージカー、スーパースポーツ。2018-2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会会員。自動車の歴史と文化を語りつつ、産業と文明を批評する。京都在住。

  

『伝統工芸』。現代に生きる我々は、ともすると何かしら古き佳き時代のモノやコトを、この四文字で軽く表現しがちである。けれども、その“古き佳き”モノたちはというとたいてい、その昔の『最新技術』であったことも決して忘れてはいけない。たとえば、今、観光客で賑わう京都の神社や仏閣の名建築も、建立当時は“最新”であった。 
 そして、“最新”をもって世に知らしめ、歳を重ねて“伝統”へと紡ぎだすのは、いつの時代も、“職人”=アルチザンの役割だ。本連載では、クルマの今と昔を背景におきつつ、そこで重きをなしてきた職人たちの成果をつまびらかにしていきたい。

マセラティのシート

  

第一回目は、シートの生地。
 ところで皆さんは、高級車のシートというと、何を思いだされるだろうか。ロールスロイスやベントレーに使用される、滑らかで香りのいい本革シート、といったところかもしれない。
 高級車=本革シート。なるほど、今ではそれが定番で、レザーのチョイスにもいろいろあるけれど、高価なレザー生地ほど柔らかく発色も良いため、好まれている。けれども本革シートはその昔、決して高級品というわけではなかった。むしろ、耐久性重視のヘビーデューティ品で、ショーファー(運転手)席専用のマテリアルとして重宝されていたのだ。前席が本革で、後席が織物。今でも世界のリムジンではそれが常識。事実、天皇陛下が乗られる歴代御料車の後部座席(玉座)に西陣織が使われてきたのは、有名な話である。

マセラティのシルクシート

  

レザーも良いが、ファブリックも面白い。そういう時代がこれからまたやってきそうだ、と思わせてくれたのが、マセラティとゼニアのコラボレーションだった。なかでも、最新モデルに採用されるエルメネジルド・ゼニア・インテリアの“シルクシート”に今回はスポットを当ててみたい。
 シルクというと、艶やかな見映えや柔らかな触感というイメージがどうしても強く、シート生地になんて使おうものならすぐに傷んでしまうんじゃないか、とつい心配になってしまう。ところが、そもそもシルクという素材は織り方次第でパラシュート用としても使えるほどの強靭さを持ち合わせている。

マセラティのシルクシート

  

マセラティのシート用にゼニアが開発した100%天然のマルベリー・シルクも、通常のスーツ用などに比べて10倍も細く撚られており、さらに座席用はヘリンボーン柄とすることで耐久性を上げる工夫をした。ポルトラナフラウのエクストラ・ファイン・グレイン・レザーときめ細やかな絹織物の組み合わせは、見た目にも既に“別格”が漂っていて、見飽きるということがない。
 シルク生地を、高性能車用のシートとして改めて開発する。見映えや座り心地のみならず、耐久性や耐光性、不燃性など、服飾用とは別次元の要求を乗り越えて世に生まれでたシルクシートに、現代におけるアルチザンの大いなるチャレンジ精神を垣間みた気がした。

 

Latest Article

【2023年版】お洒落な器が見つかるオンラインストア7選

お洒落な器が見つかるオンラインストア7選 お洒落な食器は、盛り付けるだけで気…

READ MORE→

イベントレポート

第2回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催…

READ MORE→

100年先を共に創る つくり手と使い手ー能楽編

100年先を共に創る つくり手と使い手-能楽編 令和3年「日本博を契機とする…

READ MORE→