bag

VOICE OF CRAFTSMANSHIP

MAGAZINE

Selected Article

イベントレポート

各地で開催されたKiwakotoのイベントレポートです。

第2回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告

6月1日から26日まで、Kiwakoto本店を会場に『お客様一人ひとりの理想のアイテム』を誂えるイベントを開催いたしました。

京都市との連携で2020年にスタートした年に1度のこのイベントは、「誂える」という⽂化の継承を目的にしています。主旨に共感された数名の著名人、文化人に参画いただき、 “わがままなオーダー”をクラフツマンと共につくります。半年以上かけて完成した愛着の逸品を公開し、多くの方にご覧いただくことで、現代の生活様式に馴染むようにアップデートされた「誂える」文化を体験していただきたいと願っています。

2度目の開催となった今年は、6名の著名⼈、文化人の方々に参画いただきました。Kiwakotoとクラフツマンは、依頼人からの“わがままなオーダー”をかたちにし、世界にただひとつの逸品を製作するために、デザインや材質のみならず、多くの「新しい技法」に挑戦しました。こうして完成した逸品を特別に展示しました。

特設サイト

お問い合わせ

  
フラグシップストア外観
  
エントランス
  
誂え品の世界観
  
スタッフによる展示品のご説明
  
前田郁男氏と誂え品を手掛けたクラフツマン

お問い合わせ

工芸の要素が全て詰まった茶箱。色んなクラフツマンに出会うことのできる楽しみ

お誂え人| 服部今日子
お誂え品| チャレンジが詰まった茶箱
技 術 | 指物、京焼・清水焼、漆芸、竹工芸、金属工芸、西陣織
  

  
チャレンジが詰まった茶箱
  

服部今日子氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

毎日、目にするものを誂えたい。職人のこだわりには、タイムレスな美しさがデザインされている。

お誂え人| TOMO KOIZUMI
お誂え品| タイムレスなチェスト
技 術 | 竹工芸、漆芸、七宝

  
  

タイムレスなチェスト
  
TOMO KOIZUMI氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

壮大なイメージを、カタチに。工芸と自身のビジョンをどう組み合わせるか。

お誂え人| 重松象平
お誂え品| 想像力を引き出す多目的な装置
技 術 | 金属工芸、漆芸、型吹き硝子
  

  

多目的な装置
  
重松象平氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

象徴的な時間を誂える

お誂え人| 前田育男
お誂え品| 貴重なものを守る重厚な木鞄(ワインボトルとグラスを運ぶボックス、ワイングラス)
技 術 | 指物、金属工芸、型吹き硝子、蒔絵 
  
  

ワインボトルとグラスを運ぶボックス、ワイングラス
  
前田郁男氏

特設サイトは、こちらから

 
  

 

「贅沢」の一言

お誂え人| 安田成美
お誂え品| 片手で持つ凛とした腰掛け椅子
技 術 | 指物、組紐
  

  

腰掛け椅子

特設サイトは、こちらから
  
   
  
 

自分の内なる「和」を今こそ開花させたい。

お誂え人| 祐真朋樹
お誂え品| 手に馴染む和の食器(四つ椀 / 応量椀、半月膳、黒檀箸、箸置き)
技 術 | 漆芸、箸製作、木工  
  
  

四つ椀 / 応量椀、半月膳、黒檀箸、箸置き
  
祐真朋樹氏 width=

特設サイトは、こちらから

 

  

第1回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告は、こちらから
  
  

  

Kiwakoto本店
TEL 075(212)0500
E-mail info@kiwakoto.com
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

Latest Article

【2023年版】お洒落な器が見つかるオンラインストア7選

お洒落な器が見つかるオンラインストア7選 お洒落な食器は、盛り付けるだけで気…

READ MORE→

100年先を共に創る つくり手と使い手ー能楽編

100年先を共に創る つくり手と使い手-能楽編 令和3年「日本博を契機とする…

READ MORE→