bag

VOICE OF CRAFTSMANSHIP

MAGAZINE

Selected Article

古都のライフスタイル

現代の生活にも取り入れたい、平安時代の上質なライフスタイル。史実を基にお伝えします。 文:平安朝文学研究者・山本淳子

平安の職人たち

文:山本淳子 イラスト:黒岩多貴子

山本淳子
平安朝文学研究者 京都学園大学人間文化学部教授
1960年、金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。石川県立金沢辰巳丘高校教諭などを経て、99年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都学園大学人間文化学部歴史民俗・日本語日本文化学科教授。2007年、『源氏物語の時代』(朝日選書)で第29回サントリー学芸賞受賞。

かぐや姫と求婚者

花山天皇という人物がいる。十世紀の末に、若くして僅か二年間だけ帝位にあった天皇だ。彼は政治向きではなかったが、発明やデザインの才能に長けていた。そして乗り物が好きだった。歴史物語『大鏡』が、彼の考案したスペシャルなガレージのことを記しとどめている。それは当時「車宿(くるまやどり)」と呼ばれた車庫の、床に斜度を付けるという工夫である。奥を高くし、出入り口は低くして、頑丈な観音開きの戸を付ける。中の牛車は、いつでもすぐに使えるように常時飾り付けておく。そうすれば急ぎの出発の際、さっと戸を開けるだけで、人が手も触れないのにからからと車が出てくるという仕組みだ。後は乗り込むのみ。現代の自動運転には程遠いが、牛車の発進時の効率性を狙った発想が面白い。何より、こうした実用的な創意工夫を天皇が思いつき実際に作ってしまったところが、モノづくりの日本らしいではないか。
  

「大和魂」という言葉がある。現代の辞書には「日本人固有の勇ましい心」などと記され、「サムライジャパン」を始め、スポーツの世界になじむ感のある言葉だ。だが平安時代、この言葉はむしろビジネスの現場の言葉だった。政治や法律からモノ作りまで、先進国・中国から得た知識を、日本でどう使うか。そうした現場での応用力が「大和魂」と呼ばれたのだ。 モノ作りといえば、貴族のゴージャスな生活を彩る品々もまさにそれである。職人たちは大陸伝来の技術を日本の風土に合わせて応用し、寝殿造りなど大規模建築から扇や帯、髪飾りなど細かな装飾品づくりにまで、腕を振るった。
  

 そんな職人たちが『竹取物語』に登場する。かぐや姫が、群がる求婚者たちに難題を出して結婚を断る場面だ。姫から蓬莱、つまり仙人の島に行って「玉の枝」を持って来るようにと言われた皇子は、一計を案じる。まずは船出した振りをしてこっそり戻り、超一流の職人たちと一緒に秘密の工房にこもる。そして千日をかけて、金銀白玉でできた見事な「玉の枝」を作らせたのだ。もちろん蓬莱産ではないので、本物とは言えない。だがその出来は、かぐや姫でも贋物と見抜けないほどの素晴らしさであった。しかしそれは結局、彼の作らせた贋物とばれてしまう。なぜか。かぐや姫宅に職人たちがやってきて工賃を請求したからだ。皇子は職人たちに工賃を払っていなかったのだ。真実を知ったかぐや姫は彼を振る。ケチな男はもてないという笑い話だ。
  

それにしても、職人たちの作った金と銀の枝はどんな輝きを放っていたのだろうか。白玉の実はどれだけ清らかだったろうか。もちろんファンタジーの話だが、京都国立博物館などに今も遺る平安時代の工芸品を見れば、その精緻さが想像される。高い技術に裏付けられた世界に一つだけの品。その魅力は深々として、今も昔も人を魅了して離さないものなのだ。    
  

  

Latest Article

【2023年版】お洒落な器が見つかるオンラインストア7選

お洒落な器が見つかるオンラインストア7選 お洒落な食器は、盛り付けるだけで気…

READ MORE→

イベントレポート

第2回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催…

READ MORE→

100年先を共に創る つくり手と使い手ー能楽編

100年先を共に創る つくり手と使い手-能楽編 令和3年「日本博を契機とする…

READ MORE→