Selected Article
現代の生活にも取り入れたい、平安時代の上質なライフスタイル。史実を基にお伝えします。 文:平安朝文学研究者・山本淳子
文:山本淳子 イラスト:黒岩多貴子
山本淳子
平安朝文学研究者 京都学園大学人間文化学部教授
1960年、金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。石川県立金沢辰巳丘高校教諭などを経て、99年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都学園大学人間文化学部歴史民俗・日本語日本文化学科教授。2007年、『源氏物語の時代』(朝日選書)で第29回サントリー学芸賞受賞。
『源氏物語』で正月を描く「初音」の巻。「年たち返る朝(あした)の空の気色(けしき)、なごりなく曇らぬうららけさ」と、元旦の快晴の風景から書き起こされる冒頭の一節は、いかにもめでたい。室町時代の貴族・三条西実隆は、毎年元日にはこの巻を読んで初春を言祝いだと、自らの日記に書き記している。
ところで平安貴族は、正月を前に晴れ着を新調した。「初音」の巻での正月を迎えるにあたって、光源氏も装束を用意している。だが彼の場合は、それがただごとではない。関わっている女性たち皆の為に準備するからだ。新築の六条院なる約4500坪の豪邸に住む妻や養女、別宅に住むもと恋人など、それぞれのために彼は装束を選んだ。「衣配り(きぬくばり)」という『源氏物語』でも有名な場面である。
光源氏のもとには、職人たちの技を凝らした織物が集まっている。「贈るならそれぞれの女性に似合うものを」と妻の紫の上に勧められて、先ずはその妻のために、彼は最も女性らしく華やかな色合いのものを選んだ。平安の女性装束では、重ね着によって襟もとや袖口に美しい色のコーディネートが現れ、その取り合わせには名前までついている。紫の上には、「紅梅」と名付けられた赤系のグラデーションの数枚。さらにその上に、ぶどう色の布地にこんもりと文様を織り浮かせた一枚を羽織る、豪華でつややかなセットである。いっぽう、七歳になる娘の母である明石の御方には、濃い紫の数枚を重ねた上に、白地に梅の折枝や飛び違う蝶、鳥などの文様を織り出した一枚を羽織るセット。色合いといい柄といい、高貴な雰囲気のものである。都から離れた地で育ったとはいえ気高い品格を漂わせた彼女にはぴったりで、紫式部のセンスが光っている。
これらの装束は、その染色の方法が、平安時代の法典である『延喜式』に載っている。インド・マレー半島原産の高木「蘇芳(すおう)」や、希少な紫草などを使うその手法は、京都の吉岡幸雄氏により現代に再現され、世界的な評価を受けている。
まさに「きわこと」は時代を超えるのである。