Selected Article
Kiwakotoが考える「ゆたかな暮らし」のヒントを、独自の視点でご紹介します。
お洒落な食器は、盛り付けるだけで気分が高揚したり、食事の準備が楽しくなるので、是非揃えたいもの。また、ギフトとしても重宝します。
オンラインストアではじっくりと商品を選ぶことができ、たくさん買っても配送してもらえるので重くないため、おすすめです。様々ないいものを見て、実際に手掛けてきたKiwakotoスタッフが厳選した、ユニークなこだわりのあるオンラインストアをご紹介いたします。ご自身のセンスに合うショップが見つかりますように。
Kiwakotoは日本の伝統工芸や文化を次世代に繋ぎたい!という思いから生まれたブランドです。思いの強さのあまり、ブランドサイトではメッセージが多くなってしまい、ある種、とっつきにくい印象も。テーブルウェアでは、「よりカジュアルに多くの方に素敵なものを知ってもらいたい」と考え、お花がクルクルと回る遊び心のあるホームページにしました。「かわいいけど…何屋さん?」と言われることも多いですが。
もちろん、ものづくりへの妥協は一切なしです!
京都は「都」文化の影響が色濃く残っています。その一つに、なんでも華奢に、繊細につくること。京懐石の細かな包丁飾りにはじまり、桶の縁も薄く仕上げる徹底ぶり。都の上品さを演出しています。KIWAKOTOの器は、この京都の美意識を取り入れ、薄く仕上げることにこだわり、一枚ずつ、職人が削っていきます。
竹箸は、箸先1㎜にこだわりました。加工をする箸の職人泣かせですが、これほど細いと唇に当たる箸の存在がほぼなくなり、食材の味がダイレクトに口の中に広がります。しかも、竹はよくしなるので、見た目よりも相当に丈夫です。
その名の通り「大人が惚れる」和食器を丁寧にセレクトしているショップです。作家や職人の作品を身近に、多くの器との出会いを届けたいという思いで店長がこだわって選んだ約2,000点が並びます。人気の作家・窯元の作品をピックアップして紹介する「Web個展」が定期的に開催されています。
大人の焼き物オンラインストアより引用
こだわりの店長がテーマアップする、季節の特集に興味をそそられます。例えば、秋には「新米を楽しむ」お茶碗特集など、なるほど食材の旬に合わせて器を新調するのも、生活を豊かにします。ご飯茶碗って毎日使うのに、案外、適当なものをつかってしまっているような…日々の雑器に目を向けるいい機会になりますね。
大人の焼き物オンラインストアより引用
かわいい!華やかな器がたくさんあつまるショップです。Instagramの盛り付け写真を眺めているだけで幸せな気分になります。大人な雰囲気の絵付けの器や、お花の形の器など、アクセサリーのように集めたくなってしまうアイテムたちが。特に、季節に合わせた箸置きがかわいく、プチギフトとしてもおすすめです。
FOURGRACE TABLEWAREオンラインストアより引用
ついつい集めたくなってしまう「小さなもの」たち。FOURGRACE TABLEWAREのお箸置きは、形と絵付けが秀逸で、手のひらのアートです。お正月らしい鶴、亀、羽子板といった絵付けは、野暮ったくなりがちですが、ゴールドベースの絵付けがスタイリッシュな仕上がりになっています。
FOURGRACE TABLEWAREオンラインストアより引用
一方、うちわ型の箸置きには、金魚が描かれ、見た瞬間に笑顔がこぼれてしまいます。
FOURGRACE TABLEWAREオンラインストアより引用
「まほろ」という不思議な店名。日本に古くからある言葉『まほろば=心地よいところ、澄みやすい場所』の意から付けられています。セレクトされている食器の多くは、つくられた土地の景色を思い起こさせてくれるような素朴さと、生活の中での息遣いを感じます。東急東横線 妙蓮寺駅にリアルショップも構えていらっしゃいますので、「ただいま~」と訪れてみたい場所です。
まほろオンラインストアより引用
陶器だけではなく、ガラス作家のシンプルな作品や漆の技法の一つ、一閑張りの器まで、通好みのセレクションです。
まほろオンラインストアより引用
香川で活動されている奥泰我さんの作品。ガラス自体の透明度が高く、緊張感のあるフォルムが魅力的です。個人の作家さんのため、おそらく、沢山はつくれないため、他のサイトでは「SOULD OUT」が多いですがまほろさんでは購入できます。商品ページの写真も手に持った際の様々なアングルで撮影されていて、作品の美しさがリアルに伝わります。
スタイリッシュなサイトから、海外のブランド?と思いますが、実は北海道で家具製作を行う会社が生活雑貨を独自デザインで開発しています。アイテム数は多くはないですが、どれもシンプルで長く使いたくなるようなものばかり。気に入ってリピートしようと思ったら、廃版になっていてがっかりした、という経験はないですか。こちらの商品は割とロングテールなので安心です。
TIME & STYLEオンラインストアより引用
とてもクラシックな形ですが、意外と売っていない蓋付の鉢。登り窯で焼成された鉢は、釉薬のむらが美しく、筆者も一目惚れして購入しました。梅干しや煮干しを保管しています。
TIME & STYLEオンラインストアより引用
スタッキングできるグラスもおすすめです。型吹き硝子の技法でつくられた柔らかい口当たりが魅力です。ガラスが柔らかい?と理解できないかもしれませんが、なかなか割れない安いグラスとこちらを比較していただくと「柔らかい」の意味が伝わるかと思います。
TIME & STYLEオンラインストアより引用
青山、自由が丘、神戸にリアルショップを設けているお店のオンラインストア。フレンチスタイルにこだわり、白を基調としたハイセンスな器が並びます。ヨーロッパの老舗や日本ではあまり扱っていないブランドの食器が多数あり、オンライン限定などもあります。素朴な洋食器、言い換えれば、フランスのマダムが日常に使っている上質な食器。フランススタイルを学べます。
Sarah Graceオンラインストアより引用
オンラインストア限定シリーズの女性彫刻家によってデザインされたレリーフが印象的な白い器のシリーズです。中でも、蓋付きバターケースは、アンティークのような雰囲気もあり、可愛らしくもあり、バターに限定せずチョコレートやチーズの保管用にも活躍しそうです。
Sarah Graceオンラインストアより引用
老舗の器専門商社が手掛けるオンラインストア。海外の有名ブランドのアイテムから、日本全国の窯元の手掛けたもの、旬のものなど幅広く取り揃えています。全国の陶器市を旅しているような楽しさがあります。シーズン毎に陶器市を開催していて、気になっていた器を賢くお買い物できるチャンス!
うつわマルシェオンラインストアより引用
いかがでしたでしょうか。
リアルもオンラインも、ショップは各々運営者の個性や思いに色濃く影響します。自分の好みや、ギフトであれば贈る方のセンスに合わせたショップを選んで、じっくり商品を探してみると意外な出会いがあるかもしれません。