イベントレポート

第2回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告

6月1日から26日まで、Kiwakoto本店を会場に『お客様一人ひとりの理想のアイテム』を誂えるイベントを開催いたしました。

京都市との連携で2020年にスタートした年に1度のこのイベントは、「誂える」という⽂化の継承を目的にしています。主旨に共感された数名の著名人、文化人に参画いただき、 “わがままなオーダー”をクラフツマンと共につくります。半年以上かけて完成した愛着の逸品を公開し、多くの方にご覧いただくことで、現代の生活様式に馴染むようにアップデートされた「誂える」文化を体験していただきたいと願っています。

2度目の開催となった今年は、6名の著名⼈、文化人の方々に参画いただきました。Kiwakotoとクラフツマンは、依頼人からの“わがままなオーダー”をかたちにし、世界にただひとつの逸品を製作するために、デザインや材質のみならず、多くの「新しい技法」に挑戦しました。こうして完成した逸品を特別に展示しました。

特設サイト

お問い合わせ

  
フラグシップストア外観
  
エントランス
  
誂え品の世界観
  
スタッフによる展示品のご説明
  
前田郁男氏と誂え品を手掛けたクラフツマン

お問い合わせ

工芸の要素が全て詰まった茶箱。色んなクラフツマンに出会うことのできる楽しみ

お誂え人| 服部今日子
お誂え品| チャレンジが詰まった茶箱
技 術 | 指物、京焼・清水焼、漆芸、竹工芸、金属工芸、西陣織
  

  
チャレンジが詰まった茶箱
  

服部今日子氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

毎日、目にするものを誂えたい。職人のこだわりには、タイムレスな美しさがデザインされている。

お誂え人| TOMO KOIZUMI
お誂え品| タイムレスなチェスト
技 術 | 竹工芸、漆芸、七宝

  
  

タイムレスなチェスト
  
TOMO KOIZUMI氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

壮大なイメージを、カタチに。工芸と自身のビジョンをどう組み合わせるか。

お誂え人| 重松象平
お誂え品| 想像力を引き出す多目的な装置
技 術 | 金属工芸、漆芸、型吹き硝子
  

  

多目的な装置
  
重松象平氏

特設サイトは、こちらから
 
  

 

象徴的な時間を誂える

お誂え人| 前田育男
お誂え品| 貴重なものを守る重厚な木鞄(ワインボトルとグラスを運ぶボックス、ワイングラス)
技 術 | 指物、金属工芸、型吹き硝子、蒔絵 
  
  

ワインボトルとグラスを運ぶボックス、ワイングラス
  
前田郁男氏

特設サイトは、こちらから

 
  

 

「贅沢」の一言

お誂え人| 安田成美
お誂え品| 片手で持つ凛とした腰掛け椅子
技 術 | 指物、組紐
  

  

腰掛け椅子

特設サイトは、こちらから
  
   
  
 

自分の内なる「和」を今こそ開花させたい。

お誂え人| 祐真朋樹
お誂え品| 手に馴染む和の食器(四つ椀 / 応量椀、半月膳、黒檀箸、箸置き)
技 術 | 漆芸、箸製作、木工  
  
  

四つ椀 / 応量椀、半月膳、黒檀箸、箸置き
  
祐真朋樹氏 width=

特設サイトは、こちらから

 

  

第1回 京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告は、こちらから
  
  

  

Kiwakoto本店
TEL 075(212)0500
E-mail info@kiwakoto.com
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

イベントレポート

職人茶会 ジムニー茶屋 開催報告

去る2022年1月21日、22日にKiwakoto本店で茶会を開催いたしました。

一人でも多くの方に、本物のお道具を使う醍醐味を、との想いで開催したこの茶会では、Kiwakotoならではのこだわりを随所に散りばめた空間を設えました。

  

***

  

後部座席を茶室にみたてたジムニーは、下鴨茶寮主人、小山薫堂さんがお誂えされた「動く茶室」です。

  

Kiwakoto本店に「ジムニー『動く茶室』」を展示。  
  
  

ジムニーの後部扉には、床にみたてたまさ目の台があります。そこに飾った茶花や色紙を、お客様がどこからでもご覧になれるように、立礼卓を設置しました。

  

椿と色紙を展示。
  
  

  

茶道の世界ではちょうど初釜の季節。天井にほど近いところから青竹の花入れに活けた結び柳の飾りを加えると、新年の華やいだ空間が完成しました。

青竹の花入れに活けた結び柳の飾り。  

  

  

茶碗は、Kiwakotoのパートナーである作家4名の作品の中から、お客様ご自身に選んでいただきました。

茶碗を選ぶお客様。
  

  
 

 

佐々木虚室さん:全国でも数少ない千利休の時代につくられた楽茶碗の技術を受け継ぐ窯元。

 

加藤丈尋さん:釉薬の研究を重ね、「色」の表現にこだわりをもつ。

 

土渕善亜貴さん:世界に伝わる陶芸技術を取入れ、土の良さを引き出す表現方法を追求する。

 

西村德泉さん:五代続く窯元で、茶の湯の道具を中心に、京都らしい華やかな表現を得意とする。

 
  

この日のために下鴨茶寮さんに創作いただいたお茶菓子が、へぎに見立てられたKIWAKOTOの器と共にセッティングされています。  

Kiwakotoオリジナルのポータブル茶釜は、京釜師 吉羽與兵衛作。口から湯気がではじめたら、お茶をたてる準備が整ったサイン。それまでの少しの間、お客様は、お菓子を召し上がられます。

下鴨茶寮の主菓子。

吉羽與兵衛作、茶釜。  
  
三窪笑り子(茶名 宗笑)さん。 

 

茶席の後は、お客様それぞれお時間の許す限り、ゆっくりと店内をご覧いただきました。期間限定で展示・販売をおこなっていた作家4名の作品は、どれも芸術品に匹敵する茶道具。それらを手に取ってご覧になられる方もいらっしゃいました。(Kiwakotoオリジナルの茶碗は、オンラインストアからお買い求めいただくことが可能です。詳しくは、ここをクリック

 

ご来場くださった皆様には、京都の冬らしい底冷えの日、一服のお茶と本物のお道具で、お楽しみいただけましたなら幸いです。今回の茶会にご来場が叶わなかった皆様には、ぜひ次回、お越しください。お会いできることを楽しみにしております。Kiwakoto発行のニュースレターでは、最新情報をお届けしております。この機会に、ぜひご登録ください。  

 

ニュースレター登録は、こちらから 
  
***
茶人   三窪笑り子さん
色紙   諫山宝樹 七福神図
花    水仙、椿
お菓子  寒椿と苺加加阿羊羹(下鴨茶寮さんによる特別仕立ての御菓子)
茶碗   佐々木虚室さん・加藤丈尋さん・土渕善亜貴さん・西村德泉さん
 
Kiwakotoパートナーの皆様、ご協力いただきありがとうごいました。  
  

 

  

イベントレポート

【東京開催】京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告

去る2月24日~28日に京都で行った「京都のクラフツマンに依頼する上質な『お誂え』の逸品展示・オーダー会」を、4月22日~24日に東京港区・草月会館1階 草月プラザで開催いたしました。
  
会場では、7名の著名⼈、文化人の方々そしてラグジュアリーブランドが誂えた逸品を、ご来場者にご覧いただきました。また、職人の実演コーナーでは、茶筒、指物そして、野点のデモンストレーション、そしてKiwakoto の花器を手掛ける加藤丈尋さんの花器を用いて草月流の生け花パフォーマンスを行いました。

また、小山薫堂さんのために誂えた「ジムニー『動く茶室』」も同時に展示し、究極のクラフトカーをご覧いただきました。

草月会館の正面玄関に、「ジムニー『動く茶室』」を展示。

会場となった草月会館の正面玄関に、「ジムニー『動く茶室』」を展示。草月流の生け込みが野点の雰囲気を演出。

  
  
この日初めて完成した「岡持ち」をご覧になられた片岡千之助さん。

この日初めて完成した「岡持ち」をご覧になられた片岡千之助さん。名入れの書体や仕切りの位置に至るまで、真剣なまなざしでご覧になっていました。

  
  
ストリートと工芸をテーマにこだわり抜いた逸品をお誂えになった小木”Poggy”基史さん。

ストリートと工芸をテーマにこだわり抜いた逸品をお誂えになった小木”Poggy”基史さん。高蒔絵を一面に施した迫力のあるスケートボードは、ひときわ輝いていました。

  
   
製作期間中、蒔絵師と何度もやり取りを重ねた庄司夏子さん。

製作期間中、蒔絵師と何度もやり取りを重ねた庄司夏子さん。エテのケーキがより映えるお重箱に愛着を持っていただいているようでした。

  
    
妹島和世さんの世界観が凝縮された「シークレットガーデン」。

妹島和世さんの世界観が凝縮された「シークレットガーデン」。展示された逸品を愛でるように寄り添っていらっしゃいました。

  
  
来場者の多くが息を吞み、立ち止まって鑑賞していたデルヴォーのアイコンバッグ、Brillant。日本法人会長のノエル・コラン・浅野さんも会場に駆けつけてくださいました。

来場者の多くが息を吞み、立ち止まって鑑賞していたデルヴォーのアイコンバッグ、Brillant。日本法人会長のノエル・コラン・浅野さんも会場に駆けつけてくださいました。

  
    
茶筒 開化堂の八木さんによる実演を行いました。

今回のプロジェクトに携わったクラフツマン18人のうち3名の方に実演を披露していただきました。この日は、茶筒 開化堂の八木さんによる実演を行いました。

  
   
会場には多くの文化人・著名人がお越しくださいました。ファッションデザイナーの丸山敬太さんは、直後にご自身のソーシャルメディアで、心強いメッセージを発信してくださいました。

会場には多くの文化人・著名人がお越しくださいました。ファッションデザイナーの丸山敬太さんは、直後にご自身のソーシャルメディアで、心強いメッセージを発信してくださいました。

  
  
京都の素材をふんだんに用いたビスポークカクテルや「ジムニー『動く茶室』」で野点のデモンストレーションを楽しんでいらっしゃいました。

メディアプレビューに来場された方は、7名の逸品をご覧になられたのち、京都の素材をふんだんに用いたビスポークカクテルや「ジムニー『動く茶室』」で野点のデモンストレーションを楽しんでいらっしゃいました。

  
  
「ジムニー『動く茶室』」を実際に使用し東京の都心で野点をお楽しみいただきました。

「ジムニー『動く茶室』」を実際に使用し東京の都心で野点をお楽しみいただきました。お菓子は京菓子司 末富さんにご用意いただいたKiwakotoオリジナル最中をご賞味いただきました。

  

Kiwakotoは伝統工芸の技法による上質なお誂えを行っています。
ビスポーク(お誂え)について、詳細はこちらから。
CRAFT-CAR(クラフトカー)について、詳細はこちらから。
  

  

Kiwakoto本店
TEL 075(212)0500
E-mail info@kiwakoto.com
ご興味のある方はお気軽にお問合せください。

イベントレポート

京都のクラフツマンに依頼する上質な「お誂え」の逸品展示・オーダー会 開催報告

2月24日から28日、『お客様一人ひとりの理想のアイテム』を誂るイベントを開催いたしました。

展示では文化的事業継承の一翼を担う本取り組みに共感された7名の著名⼈、文化人の方々そしてラグジュアリーブランドからお誂えのテーマをいただきKiwakotoとクラフツマンが半年以上かけて製作した逸品を、ご来場者の方々に御覧いただきました。

オーダー会では、伝統工芸の技法による誂えに関心をもたれたお客様が、「世界にひとつ」の逸品製作に、熱心にアイディアをお聞かせくださいました。これから数か月の時を経て製作する皆様のご所望の逸品が待ち遠しい限りです。

会場となった誉田屋源兵衛は、呉服商が軒を連ねる京都・室町に200年以上続く帯の老舗です。訪れた方はみな、風情漂う室町の街並み散策もお楽しみになられていました。

オーダー会会場の誉田屋源兵衛
  
庄司夏子さんとお誂えのケーキボックス
  
朝吹真理子さんと開化堂さん
  
小木 “Poggy” 基史さんとお誂えの逸品
  
誉田屋さんとKGの仲西さんと松島社長
  
オーダー会での指物師兵働さんの実演の様子
  
ビスポークカクテルご提供の様子
  
  

イベントレポート

KYOTO GRAPHIE京都国際写真祭2020

外山氏の作品
まるごと美術館 妙覚寺《 工芸 / 共生 / 光景 》展 2019年 ©︎ 外山 亮介

  

KYOTO GRAPHIE京都国際写真祭2020でアーティストとのコラボレーションを行いました。
  
アーティスト 外山亮介 | Ryosuke Toyama
タイトル 導光 | LEADING LIGHT presented by Kiwakoto
  
  
3回目の参加となったKYOTO GRAPHIE京都国際写真祭では、今回初めて、アーティスとのコラボレーションが実現しました。写真黎明期の写真術「アンブロタイプ手法」を用いて等身大の職人を撮影するアーティスト外山亮介氏の作品を、9月19日~10月18日まで、臨済宗建仁寺派塔頭 両足院(京都市東山区)にて展示公開いたしました。
  
外山亮介「導光」展は、職人のストーリーと魂に深く接し、VISIONを問う作品。展示設計は、建築士・竹内誠一郎氏が手掛け、視覚情報を減らし五感を活性化させる眼差し「半眼」を空間として表現しました。
  
普段なかなか入ることのできない京都の名所が完璧なインスタレーションの舞台となりました。
  
10月3日、会場をKiwakoto本店に移し、外山亮介 氏と彼の展示の被写体の一人兵働知也さんによる本格的な木工(指物)のカメラオブスキュラを作るワークショップを開催いたしました。

Kiwakotoのコンセプト

  

Kiwakotoのオンラインストア

イベントレポート

文化朝活第一回

初めに。文化朝活は予め答えがあるものではなく、Kiwakotoスタッフが日々活動する中で「興味深い!伝えたい!」と感じたことを、セッションにご参加いただく皆さまと共に学び・議論し、各々が何等か「きっかけ」を持ち帰っていただく活動です。そのため、これからレポートする内容は会場にいた一筆者の一つの捉え方としてお読みいただけましたら幸いです。

文化朝活第一回
  
テーマ:  
日本のクルマ文化の起源を探求する
  
概要:  
旧車の王様とも言われるトヨタ2000GTの実車をKiwakoto本店内に展示。モータージャーナリスト西川淳さんをプレゼンターに迎え、2000GTをじっくり見ながら、ここから始まる日本のクルマ文化について語らうイベントです。 
  
プレゼンター紹介:  
西川淳 モータージャーナリスト  
1965年 奈良県生まれ。京都大学工学部卒業。リクルート・カーセンサー副編集長を経て、99年に独立し編集プロダクションを設立。フリーランスとして雑誌、新聞、ネットメディアに多数寄稿する。専門はラグジュアリーカー、ヴィンテージカー、スーパースポーツ。自動車の歴史と文化を語りつつ、産業と文明を批評する
  
トヨタ2000GT:
1969年式 後期型

  
文化朝活一回目ということで、まずは―

  

文化とは?

  
文化と聞いて、何を連想するでしょうか。
・歴史、過去
・教養
・哲学、アート
・生活、営み
・そこにいる人にとっては普通のこと
・一定の領域中で共有している価値観
等々
「京都って文化があるよね」とは、京都の人が長い歴史の中で育んできた当たり前の生活を、よその人が見たときに「特殊」と感じ「文化」的と捉えた。そしてモノとしての形があるのではなく精神的なこと、と定義ができそうです。
  
トヨタ2000GTと西川淳氏

  

本題「日本のクルマ文化の起源」トヨタ2000GTを囲んで

今回プレゼンターとして甚大なご協力をいただきました西川淳さんが選ばれたのがトヨタ2000GT。なんと、群馬に住むカーオーナーさんからお借りいただき、西川さん自身で570kmを自走、前夜の20時半、Kiwakoto本店に7時間かけて到着されました。もう、それだけで拍手喝采です!
  
2000GTはトヨタ自動車工業とヤマハ発動機が共同開発し、ヤマハ発動機への生産委託で1967年から1970年までトヨタブランドで生産された、スポーツカーです。
“欧州で初めて高く評価された日本のスポーツカー”といわれる個体を、敢えてこの日のために選んでいただきました。
  
GQ JAPANに、西川淳さんの連載「西川 淳のやってみたいクルマ趣味、究極のチャレンジ」にて、トヨタ2000GTがKiwakoto本店に車で到着するまでのストーリーが語られています!併せてご覧ください。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20200301-toyota-2000gt

  

文明の利器が作り上げたモノ=クルマ
    ― なぜ、文化的に感じられるのか

テーマは「日本のクルマ文化の起源」ですが、前述のように文化とはモノではなく、ある領域の中でずっとはぐくまれてきたコト、スタイル。
そもそも最高の工業製品であるクルマを題材に「文化」を語ることはできるのでしょうか。会場に集まった方々も私たちも、なんとなくクルマを文化的と感じています。
理由を問うと、
・人とのつながりを生む
・クルマそのものの芸術性、美しさ
・自己表現をするファッションの一部
おそらく広く一般の方には理解されないクルマの愉しみ方をしている、もしくは提案している、という一種の領域性を発見しました。
  
トヨタ2000GTの内装
  
そもそもクルマの存在理由に立ち戻ってみると「人と荷物を長距離、且つ、馬よりも速く運ぶこと」「A地点からB地点を効率的に速く行くための道具」です。この原理原則に基づき、日本では精鋭たちの手により圧倒的に優れた工業製品として研ぎ澄まされ、実用性が高く、コスパの良いクルマが生産されています。多くの人がクルマの益を享受できる世の中になり、自動車産業は国の基幹産業として成長しました。
  
しかしクルマ好きたちは、
どことなく居心地の悪さを感じている―
  
クルマがライフスタイルの一部である私たちは、文明の利器というよりは、やはり文化として、精神的な充足としてクルマを捉えていて、A地点からB地点に「至る」プロセスを愉しみたい。実用的かどうかという次元からかけ離れたスタイルを愉しみたいと切望しています。
  
他にもモノを文化的と捉える事例があります。歴史的な建造物、社寺仏閣など古い建築物は、一般的にも文化として捉えることが多いと思われます。これらも建築された当時は、最先端の技術を以てつくられた文明の利器。時間を経て、文化になったと言えます。
  
西川淳氏とイベントの様子
  

  

文化になり得るために必要な要素は

  
冒頭「文化から連想する言葉」にも挙げましたが、歴史や長い長い時間の経過が、人が‘それ’を文化的に捉えられるか否かの、要素の一つなのかもしれません。日本車の歴史は戦後70年。固有文化で形のある、例えば社寺仏閣や和装と比較すると圧倒的に新しい存在です。もしかするとクルマを運転しない時代に突入したら現代の‘クルマを運転するスタイル’が文化的になり、乗馬のように高貴な趣味として捉えられるのかもしれません。
  
そしてもう一つの要素が「オリジナリティ」。ご存知のようにクルマはヨーロッパで生まれ、アメリカで大量生産としてリメイクされ、世界に広がりました。日本は超後発。オリジナリティがないのは仕方がない。ただ、トヨタ2000GTは欧州で高い評価を得ました。当然、様々な理由があり断定はできないと思いますが、伝統工芸と似ているところがあるのでは―。

  

改めて、トヨタ2000GTのオリジナリティとは

東の果てたる島国に南蛮、インド、中国から多くの文明・技術が伝来し閉鎖的地でガラパゴス的な進化の道を歩み、あたかも日本のDNAに元来あったかのようにこの地の人たちによって咀嚼された結果、
新たな技術・表現を見出し、後世に受け継がれていく「日本(固有)の伝統工芸」になりました。漆芸、織物、陶芸、象嵌や七宝といった金工、全て然り。
  
トヨタ2000GTは、‘日本にも本格的なスポーツカーが欲しい’と、1960年代に様々なヨーロッパのスポーツカーのいい要素を取り寄せて「模倣車」としてつくられたとされています。きっと、ミックスによって生み出されたプロダクトの完成度が異常に高かったのでしょう。いいところを咀嚼して、自分のものとしてアップデートし表現する日本の『オリジナリティ』の賜物だったと感じます。
  
トヨタ2000GT
  
そんなトヨタ2000GTも、出た当時は日本で初めて一般発売された最新の本格的スポーツカー。後続車種が続々と出てくる中、最新のスポーツカーはより新しい個体と入れ替わり、忘れ去られ、捨てられていく。発売から20年、30年経ち、ふと‘トヨタ2000GTの存在って大事だよね’と誰かが気付き、改めて価値が見いだされることになります。クルマが、コンピューターや電子制御で実用的なものに突き進んでいくなかで、「古いものって大事だよね」と思う人が現れて、実用から離れた別次元の価値を見出した、と解釈できます。
  
イベント時の店舗の様子
  

  

第一回の文化朝活を終えて

「当時の作り手の思いがプロダクトに表れている。作り手の顔が必ずしも見える必要はないのだけれど、その思いをプロダクトを介して受け取ることができ、腑におちる」個体だったからこそ、日本にトヨタ2000GTがあってよかったと思う人が出てきたのではないかと思う、と最後に西川さんはおっしゃっていました。
  
人は人の思いに動かされ「伝えたい、残したい」と強く思う。この思いの起点が『文化の起点』と今回のセッションを通じて改めて感じました。私が素晴らしいと思った瞬間が文化の生まれる可能性の『点』です。
  
  
今回準備にご協力頂きました皆さま、当日のセッションでたくさんヒントをご提供いただいたご参加者の皆さまへ、大変に感謝いたします。ありがとうございます。
  
企画主催
Kiwakoto produced by A-STORY Inc.
  

佐藤愛

Kiwakotoのコンセプト

  

Kiwakotoのオンラインストア

イベントレポート

Contemporary Tea Ceremony~新年茶会

2019年10月よりContemporary Tea Ceremony「今のライフスタイルに沿った茶の湯スタイル」を実践するイベントを度々開催してまいりました。Kiwakoto本店初めての新年を祝い2020年1月19日に催しましたお茶遊びをレポートいたします。

三窪笑り子氏  
  
Kiwakotoスタッフと共に、お客様をお出迎えさせていただいたのは、茶人の中山福太朗さん・三窪笑り子さん、狂言役者の由谷晋一さん・河田圭輔さんです。

街なかの店で突然始まる狂言

狂言役者の由谷晋一氏  
  
狂言とは室町時代から受け継がれてきた伝統芸能。とは言え、堅苦しいものではありません。庶民たちの日常生活をコミカルに切り取り、見ているうちに自然と笑みがこぼれるような、面白可笑しいお芝居です。
  
狂言の様子  
  
新作狂言「キワコトハジメ」  
ある男がこの頃都で流行っている茶の湯をしようと、キワコトへ向かいます。その道中、辺りの野へ出ると、野点をしている風流人を見つけ、声をかけました。二人は歌を詠み合うと、すっかり意気投合し、酒宴が始まります。「お、お、おおおお~、ちょうどござる」「並々とござる」新年にちなんだ舞や謡を肴に楽しんだ二人は、車に乗ってキワコトの茶の湯に連れ立って行きました。今回の新春茶会に合わせてご披露いたしましたお目出たい演目です。  
  
狂言の様子  
  
新作狂言「キワコト十九箱」  
新春を寿ぎ、福の神が現れます。見物のお客さまに福を授けにおでましとのこと。お客さまに福を引いていただき、紙に書かれた狂言の演目、舞や謡を披露しました。まさに狂言ジュークボックス。最後はお客さま共々、大笑いをしてお開きになりました。「ハー、ハハハハハ」よく声の響く空間で大笑いした後は、気持ちも晴れやかです。

この時期しか食べることのできない餅

Kiwakoto特性の花びら餅  
    
花びら餅の由来は、宮中雑煮にあります。これは、正月の鏡餅に使われていた薄い丸い餅に菱の餅を重ね、白味噌を塗って、干し鮎をのせ包んで食べるものでした。  
  
花びら餅の本家である、「御菱葩(おんひしはなびら)」は裏千家の十一代玄々斎が正月に禁裏(御所)で献茶をした際に、宮中雑煮を持ち帰り、その喜びを分かつため御所に餅を納めていた川端道喜に初釜用の和菓子として製作を依頼したのが始まりです。茶室では生臭物は嫌われるため、ゴボウは鮎の代わりに入れられています。  
  
皆さんと新年の喜びを分かつ、ぷっくりした餅は、福が詰まっているが如し。

移動の先に待ち受ける静寂の空間

常扇庵と茶人の中山福太朗氏  
  
Craft-carに乗り込み、暫し晴れやかな移動を楽しんだ後にたどり着くのは和蝋燭の灯る常扇庵。先ほどまでの、高揚感が一気に静まり、一種の瞑想的な時間が始まります。ここから先は、体験した方しか味わえない未知の時間。酔いも一気に覚める濃茶をいただき、日常への帰路へ。
  
  
また次回もご期待ください!
  

  
企画主催
Kiwakoto produced by A-STORY Inc.
  
パートナーのみなさん  
中山福太朗  
1986年生まれ。2013年、陶々舎の立ち上げに参加。鴨川でお茶を振る舞う「鴨茶」、無印良品でのワークショップ「当世日本茶湯見聞記」など、今に接続する茶の湯を様々な形で具体する活動を続けている。
  
三窪 笑り子  
1992年堺生まれ。裏千家学園茶道専門学校を卒業。さかい利晶の杜の立ち上げに参加。2017年より陶々舎に拠点を置く。現在は茶道教室の運営、「常笑釜」を主宰する他、国内外で茶と人を結ぶ会を行う。
  
由谷晋一  
2005年、京都大学入学と同時に、同狂言会に入会し、大蔵流狂言師木村正雄、網谷正美に師事。体験授業やワークショップを通して、沢山の方々を狂言の世界に誘う活動をライフワークにしている。茶の湯、絵画、現代演劇、スタンダップコメディなど、様々な分野とのコラボにも積極的に取り組む。  
  
河田圭輔  
1980年生。1999年より京大狂言会に入会、大蔵流狂言師木村正雄・網谷正美の下で狂言を学ぶ。卒業後は、体験授業やワークショップといった普及活動にも取り組み、「サラリーマン狂言」や「SDGs狂言」の創作など、狂言の笑いを現代に広げる活動にも力を入れている。  
  
会場協力  
常扇庵  

Kiwakotoのコンセプト

  

Kiwakotoのオンラインストア