2019.10.12 Sat
「今のライフスタイルに沿った茶の湯スタイル」を実践するイベント
茶事を簡素にして提供するのではなく、様々なスタイルで楽しみ
茶道の『いいところ』を抽出して体験していただくイベントです
茶道の経験がない方も、ある方も大歓迎
お茶の新たな素敵を発見するTea Ceremonyです!
10月20日(日)移動時間を楽しむ茶会
亭主:中山福太郎
1986年生まれ。2013年、陶々舎の立ち上げに参加。鴨川でお茶を振る舞う「鴨茶」、無印良品でのワークショップ「当世日本茶湯見聞記」など、今に接続する茶の湯を様々な形で具体化する活動を続けている。
陶々舎 http://totousha.com/
Instagram: fukuintea
概要:
特別な内装装飾を施した車(Craft-car)で、松原通りにひっそりと佇む茶室「常扇菴」へ移動し、亭主のお点前を楽しみます。車窓から見える町並み、移動の時間、茶会 ―
亭主の招きに身を委ねて、非日常の時間を少しの時間お楽しみください。
時間:
9:00AM/10:30AM/1:00PM/2:30PM/4:00PM/5:30PM
各回4名様限定
Craft-car 2台で移動いたします。
開催場所:
開始・終了地点 Kiwkaoto本店 中京区清水町359 ABビル1階
茶室 常扇菴 下京区松原通高倉西入る本燈籠町23
お茶・お菓子代:
お一人様2,000円(税込)お茶 一保堂茶舗、菓子 京菓子司末富
10月27日(日)ポータブルな茶会
亭主:ふくいひろこ
京都生まれ、京都育ち。編集者、水円舎主宰。大学卒業後、茶道美術専門の出版社・淡交社に編集者として二十五年以上勤務したのちに独立。現在も茶の湯などの日本文化や京都ものの紹介を中心に、書籍・雑誌等の企画・編集・執筆を行なう。
水円舎 https://suiensha.com/
概要:
場所を選ばずどこでも茶の時間を楽しむことができる持ち運びに優れた茶道具。ふくい氏自身がプロデュースするバッグにも入ってしまう「茶箱」、とKiwakotoの茶釜入り野点セット。夫々を実際に使っていただきながら、日本的美意識が織成すミニマムな贅沢を体感。ご自身でも茶を点てる体験をしていただきます。
時間:
9:00AM/11:00AM/2:00PM/4:00PM
各回6名様限定
開催場所:
Kiwkaoto本店 中京区清水町359 ABビル1階
お茶・お菓子代:
お一人様1,000円(税込)お茶 一保堂茶舗、菓子 京菓子司末富
お申込み・お問合せ
TEL 075-212-0500 (Kiwakoto本店)
E-Mail info@kiwakoto.com
お名前、ご連絡先電話番号・メールアドレス、ご希望時間、ご参加人数をお知らせください。
Latest Article